不輸田

不輸田

租税免除の田のこと。

寛治4年(1090)堀河天皇の代に、諸国十九か所に亘り六百余町の不輸田と九個所の御厨を、京都・上賀茂・下賀茂両社の神領として寄進された。

寛治四年七月十三日・賀茂上下社被奉不輸田六百余町為御供田近日称有夢想供御膳依神悦不足也又分置御厨於諸国俗諺曰将亡聴政於神此謂也(百錬抄)このあと続いて御厨の記述が有る

寛治4年は父の白河上皇が治天の君として院政をしいていた事から、白河上皇の意向と考えるほうが正しいと思われる。

讃岐の国(香川県)においては、御厨として仁保の津多島(仁尾)が、不輸田として多度津町の葛原・南鴨・北鴨・道福寺・堀江辺りの60町が神領であった。(百錬抄、賀茂社古代荘園御厨、香川県通史による)