2025年3月3日
見直そう、ふるさと仁尾
香川県、特に西讃岐の春の風物詩として地域の各神社で行われる百々手神事が挙げられる。神事は大きくは国家鎮護・人民の安寧・五穀豊穣を願い、身近では氏子の厄落とし・厄払い・長寿の祝いを祈願して行われる。 3月2日は仁尾賀茂神社
2025年1月11日
1月14日は賀茂神社のとんど焼きです。15日は八幡神社のとんど焼きです。お正月の「しめ飾り」や「門松」「破魔矢」や「御札」などを持ち寄り、お祓いをしたのち燃やします。その火で焼いた餅を食べると・今年一年病気をしない・と云
2024年10月26日
オハケオロシ10月10日 オハケオロシとは頭人の 家・頭家において神様をお迎えし、頭人およびお家の安泰と繁栄を願う儀式です。まず玄関において神官と頭人がシキイゴシノサカズキを交わします、それから家の神棚・台所(火の神)と
2024年3月6日
令和6年度甲辰年3月3日(旧暦1月23日大安) 天候に恵まれた大安の日、厄払い・厄落としの祈願者の思いを背負って射手たちは弦音高く矢を放ちました
2024年1月13日
令和6年・甲辰(きのえたつ)歳の百々手神事を3月3日(日曜日)に行います 旧暦:1月23日「大安」 祓祈願者 修祓 午後1時より 百々手終了時間はおよそ午後2時頃です 祈願者を受け付けております。 締め
2023年11月10日
未分類
令和5年 10月7日宵宮祭 例年秋季例大祭の前日は八幡神社の例大祭であると同時に賀茂神社では宵宮祭を催行し、夕刻より神官・巫女・頭人たちが控えて皆様のお参り御祈願をお待ちしております。知らない方が大勢と思いますので少し説
2023年10月31日
御神楽の起源は、『古事記』や『日本書紀』になどに書かれている、天照大神(あまてらすおおみかみ)が天岩戸(あめのいわと)に隠れたとき、天岩戸の前で天鈿女命(あめのうずめのみこと)が神懸り(かみがかり)をして舞ったものがはじ
2023年6月6日
例年、賀茂神社の秋季例大祭は10月の第2日曜日となっています、令和5年・今年は10月は1日が日曜日となり八幡神社を考慮すると7日は第1土曜日なので、はたして秋祭りは7日・8日なのか、14日・15日なのか?と問い合わせを複
2023年4月27日
御神楽神事を4年ぶりに行います。本社である京の賀茂神社ではこの日に天皇の勅使である斎王代が従者とともに京都御所から下賀茂神社、続いて上賀茂神社に参内されます。御所車・従者ともに葵で飾られることから「葵祭」と呼ばれます、地
2023年4月20日
灯篭の修繕工事について 現在、賀茂神社にある石灯篭の構造は石を積み重ねているだけで倒壊防止対策がなされていません。設置場所には地盤沈下等の経年変化がみられ、現在すべての灯篭が西側あるいは樹木根による隆起で境内の外側つまり
見直そう、ふるさと仁尾一覧