2022年1月1日
見直そう、ふるさと仁尾
2021年11月23日
新嘗祭は「しんじょうさい」ともいい、「新」は新穀を「嘗」はお召し上がりいただくことを意味し、収穫された新穀を神に奉り、その恵みに感謝し、国家安泰、国民の繁栄をお祈りします。 参照 伊勢神宮
2021年8月28日
賀茂神社神人(じにん)と嘉吉(かきつ)の乱 嘉吉の乱は嘉吉元年(1441)6月24日に足利幕府6代将軍足利義教(よしのり)が播磨の国人大名・赤松満祐(みつすけ)に赤松邸で殺されたことに始まる一連の騒乱で、この時から足利幕
2021年7月8日
未分類
日々のニュースで報道されない日はないCovid19ですが、最近では変異したウイルスにアルファ・ベータなどと名付け、特にインド由来のデルタ株の感染力の強さが脅威とみなされて感染拡大が懸念されています。現に首都圏では徐々に感
2020年12月27日
令和三年・辛丑(かのとうし) 歳の百々手神事は2月28日(日曜日)です。 厄祓い、厄除け招福はおよそ500年前から続く伝統神事の百々手で!! 祈願者を受け付けております。 締め切り2月21日。 ご希望の方は
2019年2月25日
一年間の平穏無事を願い・厄災の無いことを祈って大勢の祈願者の方たちが集い、 今年も 伝統神事である百々手祭をを催行することが出来ました。 About MOMOTE(百々手) We parishioners of KAMO
2018年5月15日
5月15日に恒例のお神楽神事が行われました。この日は本宮(もとみや)である京都・上賀茂神社の葵祭の日でもあります。 神事ではありますが、時事に即した漫談のような神楽もあり、民俗芸能の視点で見ても面白いものです。 1 (1
2018年5月13日
讃岐源之丞・三野町公民館・仁尾町公民館・仁尾のええとこ探偵団の皆さんのご尽力により実現し、またこれから毎年5月の第2日曜日に定期公演して下さることになりました。 人形の頭(かしら)について綾副座長が説明. これらの人形の
2018年2月18日
2月18日 百々手祭 早朝より、厄除・厄払い祈願者の護摩札及び扇子とお射手・東方 西方それぞれ5人と、世話人衆・お手伝い衆は、お祓いをうけお射手はこの後長床にて力餅を食したのち破魔矢を放ちます。  
2018年1月14日
注連石由来 宮司 原 正圀 この注連石は詫間町の鴨の越の入江にあり漁船の通行の邪魔となり大変困っていた、それを聞いた河田安右衛門氏、神社の氏子年寄は相談して塩田忠左衛門氏と石匠木下熊吉に協力を依頼した。秋晴れの大
見直そう、ふるさと仁尾一覧